自作で加工する防音ボックスの吸音材 防音材
防音ボックス・吸音ボックスを自作するのに必要な、壁に貼る吸音材・防音材を加工販売します。簡易的な防音対策としてボックスの素材としてはコンパネ、FRP、鉄板、アルミ、クーラーボックスステンレスなどが考えられますが、遮音を考える場合はやはり比重の高い材料をお薦めします。内側の壁に貼る吸音材ですが、発電機やコンプレッサー、モーターなどでよく使用される吸音材としてF-4LF吸音材などがございます。もし遮音のできていないボックスが素材の場合は、 制振材を貼った上に吸音材を貼るような方法もお薦めです。
防音ボックス、防音カバーに利用される吸音材
- キャンピングカーの発電機防音BOX
- エアーコンプレッサーの防音対策
- DIY自作の静音コンプレッサーBOXに
- 整備用コンプレッサーの静音対策に
- 現場用コンプレッサーの消音対策に
- 給湯タンクの内側に貼る吸音材
- 野外イベント用発電機の防音に
- 日曜大工用発電機の騒音対策に
- マンションのモーター音対策に
- 貯水槽モーターの防音対策に
- その他、電動機の防音カバーに
- 室外機の防音材
防音ボックス・吸音ボックスの排気音の問題
発電機防音対策の場合、発電機本体に熱を強制排気するスリットや空冷ファンを持っていますが、吸音ボックス、防音ボックスの吸気側にファンをつけることで効果的にエアーをフローさせて、消音器内を排気またはガスと一緒に効果的に強制排気させる方法を目指します。また、吸排気の経路に適度なパーテーション、サイレンサーを組み込んだり、下の写真のように排気口にフードを作るなどの工夫でさらに吸音効果を高める事ができます。

吸音材 防音材の必要性
発電機やコンプレッサーなどの防音対策の場合、密閉度が高く吸音材が非常に有効になります。発電機の防音箱、コンプレッサーの防音箱を作ってもボックス内で吸音が十分行われないとかえって共鳴を引き起こします。よって増幅された騒音を外に出さないために、可能であれば厚みのある吸音材などの防音材をおすすめします。振動やビビリがある場合には防振として制振材を貼って振動を抑えてからの吸音材などの加工も例としてございます。

波形のプロファイル吸音材をケースの内側に貼った携帯発電機のDIY消音装置。

低周波数の吸音に優れ、表面耐候性のある防音効果の高いF-4LF吸音材。

波形のプロファイル吸音材をケースの内側に貼った携帯発電機のDIY消音装置。

ボックス内に貼る防音対策としての吸音材や遮音材を取り扱っています

表面を波形に加工して吸音面積を広げて防音効果を高めた、F-2プロファイル波形吸音材50mm厚
投稿者評価
一般評価
1.5 based on 54 votes
ブランド
ストライダー社
製品名
発電機・コンプレッサーなど防音対策用のボックス内に貼る吸音材
価格
JPY 3300
在庫状況
Available in Stock
「発電機・コンプレッサーなど騒音対策用の吸音材・防音材」 の販売価格
波形プロファイル(粘着なし) 30mm×1000mm×2000mm (参考価格)
価格 3,630円(税込)~
用途によって吸音材料が異なりますので、詳しくはご相談下さい
「発電機・コンプレッサーなど騒音対策用の吸音材・防音材」 に関する販売価格やご購入価格のお問い合わせ
添付ファイルや直接メールを送る場合は
info@strider.biz まで。
携帯電話のメールアドレスからのお問い合わせの場合は受信拒否設定の解除もしくは弊社ドメイン「 strider.biz 」からのメールが迷惑メールとして認
識されないよう設定をお願いします。
「迷惑メールフォルダ」に振り分けられている場合がございますので返信がない場合はご確認お願いします。
制振材・防振材|共鳴防止・振動吸収材 カームフレックスRZ-2制振材の粘着付タイプ。柔軟性のある制振材・防振材。裏面は粘着付(両面テープ)ですので離形紙...
カームフレックスF-4LF吸音材 防音材 スポンジ吸音材は、音響空間の防音対策に欠かせない素材の一つです。この素材は、音波を吸収することで音響効果を発揮し...
メルトーム加工の吸音シート・防音シートの特徴 メルトーム加工品のウレタンシートはスポンジの表面を熱板、熱ロールで押圧して表面に溶融被膜を形成した素材...
制振性と吸音性能を有するカームフレックスF-140 F-140制振材の特徴 F-140制振材は比重がが高く、粘弾性があり、少し固めの低反発ウレタンスポンジに近い感触...
関連タグ: コンプレッサー吸音材発電機自作通販遮音防音ボックス防音対策防音材