ウレタンフォーム、スポンジ製品などの緩衝材やクッション材、防音材や吸音素材も取扱。加工工場からの直販で割安価格。全国通販いたします。
株式会社ストライダー社
9:00-18:00 日祝日除く

吸音材のメカニズム

吸音材のメカニズム

多孔質材料(軟質ウレタンフォーム、ガラスウールなど)に音があたると
その空気振動が直接材料内部の気泡部分の空気に伝わる。
気泡の面での空気の粘性摩擦を生じ、音のエネルギーの1部が
熱エネルギー変換され、吸音作用を生ずることになる。
このように空気の動きに対する抵抗によって
その振動が減衰し音が小さくなることを吸音という。

吸音性能評価方法
 

垂直入射吸音率

残響室法吸音率

規格

JIS A 1405

JIS A 1409

概要

入射音と反射音の干渉を
利用して吸音率を求める。

測定が簡単で、研究開発や
材料評価に適している。

吸音材料の有無による残響室内の
響き(残響時間)の変化により
求められる。

入射波がランダムな方向から入射
してくる方法で実際の状況に
近い。

<注意>

1 同一吸音材料を測定した場合、一般に残響室法吸音率の方が
垂直入射吸音率よりも上回る傾向にある。

2 残響室法吸音率は100%を越えることがあり、試験機関による
データ表示に注意が必要。

吸音材のメカニズム

吸垂直入射法と残響室法による吸音率の比較

マーク

種類

垂直入射法による吸音率

吸残響室法による吸音率

垂直入射法と吸残響室法による吸音率の比較

サンプル [カームフレックスF2] 30mm
残響室法による吸音率
↑周波数(Hz)

※残響室法による吸音率は日本建築総合研究所においての測定です。

「吸音材のメカニズム」 に関する販売価格やご購入価格のお問い合わせ

添付ファイルや直接メールを送る場合は info@strider.biz まで。
携帯電話のメールアドレスからのお問い合わせの場合は受信拒否設定の解除もしくは弊社ドメイン「 strider.biz 」からのメールが迷惑メールとして認 識されないよう設定をお願いします。
「迷惑メールフォルダ」に振り分けられている場合がございますので返信がない場合はご確認お願いします。

お名前* 必須
メールアドレス* 必須
電話番号
都道府県
会社名
商品サービス
お問い合わせ内容